2020.03.16 06:28春キャベツとジャガイモのポタージュ春になると野菜もみずみずしく、甘味や苦みをより感じるようになってきます。春キャベツはそのまま生でかじっても、甘味があって、食感もよく、美味しいですよね。今月のレシピは、そんな春野菜の特長をいかしたキャベツとジャガイモのポタージュです。味付けはシンプルに塩のみ。塩を加えて、じっくり加熱し甘味をひきだします。コンソメやバターを使わなくても十分美味しい、そして優し...
2020.02.15 02:00車麩と大根の煮物車麩は新潟の特産品で、ドーナッツ状の焼き麩。お麩といっても、車麩はお肉のように食感があって、食べ応えがあります。また見た目はボリューム感がありますが、1枚あたり約10gで38kcalと低カロリー。栄養価もタンパク質が豊富で、その他ミネラル分も多様に含まれています。小麦粉のグルテンで作られているため、アレルギーやグルテンフリーを実践している人には不向きですが、...
2020.01.15 01:21紅芋甘酒タルト紅芋、紫芋は見た目は普通のサツマイモですが、切ってみると鮮やかな紫芋をしています。火を通すとより、きれいな紫になりますね。この紫色は抗酸化物質であるポリフェノールの一種のアントシアニンが豊富に含まれている証拠。アンチエイジングや美容によいといわれています。そのまま蒸かして食べても、優しい甘さで美味しいですが、麹と一緒に発酵させるとより甘味が増して美味しくなり...
2019.12.22 12:47ゆず大根めしゆずは昔から冬至にはゆず湯に入ると一年中風邪をひかないという習慣があり、また正月料理に登場し、この時期におなじみの果実です。その花言葉は『健康美』。花言葉の謂われとおり、ゆずには健康と美に効く成分がたくさん詰まっています。またゆずは皮も実も丸ごと食べることができ、捨てるところがなく、特に皮の部分に栄養が豊富です。美肌効果や血流改善、免疫力をあげる等の嬉しい効...
2019.11.20 05:52ドライトマトと椎茸の炊き込みご飯秋深まり、だんだんと肌寒い季節になってきました。秋から冬にかけては、美味しいたべものばかりで、食欲が益々増しますね。今回のレシピは旨味がギュッと詰まったドライトマトと香り豊かな舞茸の炊き込みご飯です。オリーブオイルも加えて、洋風な炊き込みご飯です。ドライトマトも意外と簡単に手作りできますので、ぜひ作ってみてくださいね。
2019.10.20 12:46干し椎茸のポタージュ日本料理の中心にある出汁の文化。干し椎茸の味と香りは出汁によく使われる食材のひとつです。椎茸は干すことで大幅に旨味もアップします。特にビタミンDにいたっては30倍も。ビタミンDは骨の形成にかかせない栄養素です。また心や精神を安定させるセロトニンという脳内物質を調整する働きもあるといわれます。凝縮された旨味が詰まったポタージュ、濃厚で心温まる美味しさです。
2019.09.17 01:57冷やし黒坦々うどんまだまだ暑さ厳しい残暑の季節。ゴマは夏バテ予防にも一役買ってくれます。コマに含まれるゴマリグナンという物質は肝機能の改善にも効果があり、疲労回復に役立ちます。夏バテ予防と疲労回復に、栄養豊富な黒ゴマがたっぷり、ピリ辛で美味しいうどんをどうぞ!!
2019.08.20 08:17テンペの肉みそ風テンペはインドネシア発祥の大豆発酵食品。インドネシアの納豆とも言われますが、納豆のような臭みはなく、料理に使いやすく、お肉のように食べ応えがあって美味しい食材です。大豆を発酵させることによって栄養素もアップし、『スーパーフード』として注目されてきています。今回はそのテンペを使って、お肉のかわりにヘルシーなご飯のお供のレシピです。豆板醤の辛味と旨味で、夏の食欲...
2019.07.28 07:31ズッキーニの梅甘酒和え夏の盛り、暑さで食欲がおちてくるとさっぱりしたものが食べたくなりますよね。今回の主役は夏のお野菜ズッキーニ。ズッキーニはきゅうりのようですが、実はカボチャの仲間です。そのため、カリウムやベータカロチン、ビタミンCが豊富です。夏野菜にはカリウムを含むものが多く、カリウムは体内の水分や塩分を排出するとともに、適度に冷やして、体温調整をしてくれます。今回のレシピは...
2019.06.20 05:26ドライトマトの豆乳ヨーグルトサラダ暑い夏に、美味しさ詰まったミニトマト。トマトにはグルタミン酸という旨味成分が含まれています。トマトを乾燥させると、甘味と旨味が凝縮されて、グーっと美味しさが増します。ミニトマトを使えば、簡単にドライトマトができ、色んな料理にアレンジできて便利です。今回のレシピはヨーグルトに混ぜてサラダに。ヨーグルトの水分を程よく吸って、濃厚な味わいになります。ぜひこの暑い季...
2019.05.20 14:20あおさ海苔の佃煮風味豊かな海苔の佃煮も簡単に手作りできます。市販の海苔の佃煮は添加物入りがほとんど。手作りの佃煮は風味がよく、優しい味わいで、後味がすっきりしています。また、あおさ海苔はビタミン、ミネラル、食物繊維がとても豊富。中でもマグネシウムの含有量はトップクラス。マグネシウムは神経や筋肉の働きや、歯や骨の形成など、生命維持に欠かせない栄養素です。また糖尿病や高血圧の改...
2019.04.15 13:40きんぴらライスバーガー余ったご飯に困ったら…ちょっと変わったリメイクで、ライスバーガーがおすすめ。ご飯に片栗粉を混ぜて、丸めてカリッと焼けば簡単に美味しいライスバンズができます。シンプルに良質な醤油だけで味付けしたきんぴらごぼうとこんにゃくを挟みました。お好みの具材を挟んで、楽しみながら栄養も補えますね。